空気を読む

 「日本人は空気を読む」という説がある。科学的に検証されたわけではなく、おそらく山本七平のような権威の力を借りてふりかざされている説ではないか?空気を読むということは、その時々の場の状況に適した行動や言説を選択するということであり、それならば、日本特有のこととは言えない。西洋でも東洋でも、行為や言説や服装に公私の区別がある。その場にふさわしくない発言をして皆を白けさせる人物というのは、海外ドラマにも日本のドラマにも登場する。
 空気を読むことが、日本以外の国でも見られるのならば、どうして私たちは、空気を読むという発想や行為をこんなにも気にするのだろうか?回答は3通りあると思う。ひとつは、日本人の単なる思い込みでしかないというもの。二番目は、やはり空気を読むのは日本人特有のものであり、冒頭で私の書いたことは、全て私の思い込みであるというもの。最後は、問題視されているのは、空気を読むこと自体ではなく、より深刻な問題点が隠されているというものである。今回は、最後の回答について考えてみたい。
 仮に、世界中の人々が空気を読むのだとして、それでも日本人の空気の読み方には、他の国々の人たちが顔をしかめるような要素がある場合、その要素とは何だろうか?私が思い当たるのは、明文化されたり、暗黙の了解化されたりしたルールが、極端に少ないということである。つまり、どのような国であっても人間社会の中で生きる以上、空気を読まなければならないことは少なくないのだとしても、日本社会においては、空気の変化を読まなければならない機会が、短い時間に何回も訪れるのではないか?ということだ。そして、こんなことが起きてしまう要因のひとつが、共有すべきルールとして了解されている事柄が少ないことなのではないか?ということだ。
 ある時ある場所での守るべきルールが、事前にある程度定められており、そのルールをそこに参加する人々が共有しているのならば、空気を読む必要はほとんどない。例えば、日本人は、電車に乗る際、まずは降りる人に道を譲り、彼らが全て降りてから電車に乗り込む。この一連の行為は、空気を読んで行うのではない。特に明文化されていなくても、そういったルールがあるものとして、日本人同士広く共有しているわけだ。エレベーターやエスカレーターの乗り降りについても同様のことが言えるし、冠婚葬祭の服装や言動についても、多くの場合、私たちは、空気を読むまでもなく、粗相の無いよう過ごすことが出来る。
 ただし、知人たちと複数で何気なく歩道を歩いているとき、友人たちと何気ない日常的な会話を交わしているとき、私たちは、空気を読む。なぜなら、知人たちと歩道を何気なく歩くときのルールや何気ない会話を友人と交す際のルールといったものを私たちは知らないからである。それに、おそらく、そんなルールは存在しない。
 何気ない場所で何気ない時間に何気なく居るとき、私たちは、空気を読む。この「何気ない場所で何気ない時間に何気なく居る」という状況は、広い意味で公的な時空に身を置いているという状況である。しかし、駅のホームやエレベーターやエスカレーター、加えて、冠婚葬祭といった時空と比べると、「何気ない時空」は、公的な性格が弱い時空である。人によっては、まるで当然のことのように、これらは私的な時空だと見なすかもしれない。公私の境界線が見えにくい時空において、私たちは空気を読む。なぜなら、明確なルールが確立されておらず、そこにいる人々が自力でルールを作らなければならないからである。しかし、そこで確立されたルールには持続性がなく、人々がその時空から離れれば、また消えてしまってゼロになる。
 私の思い込みが多分に詰まった論考ではあったけれど、上述のことを前提とするのならば、「日本人は空気を読む」ということが問題なのではなく、「日本には公私の境界線が曖昧な時空が多いのかもしれない」ということが問題なのだろう。そして、これも私の山勘だが、西洋化の進んだ非西洋の国々も同様の問題を抱えているのではないだろうか?そんな気がする。

戦をたしなむ

 戦国武将達が天下統一を目論んだ理由は分からないし、平和を実現するためだったとも思えないが、どれほど勇ましい武将であっても死ぬのは嫌だったに違いない。その意味では、万人が戦を嫌っていたとも言える。同じことは近現代にも当てはまるだろう。戦犯とされた人々も戦争で巨万の富を得た企業家も、戦で死ぬのは嫌だったはずである。にも関わらず、企業の中には武器兵器を販売して利潤を得ているところは少なくないし、他国に戦争を仕掛けたい権力者も少なからずいる。
 世の中には、絶対に儲からないなどと断言できる事象は存在しない。どんな出来事でもアイデア次第でビジネスチャンスにつながる。特に、戦争は、世界全体の損得という点で見れば損失の方がより大きいと言う人もいるが、個人レベルで見れば、大もうけする人は確実に存在する。戦争はもうかる、というのは嘘ではない。戦争をビジネスチャンスとして活用できる人は、戦争は好ましい出来事だと考えるかもしれない。しかも、自分や自分の大切な人々の安全が保証されているのなら、反戦を主張する理由はないのかもしれない。人道に反すると非難する人はいるだろうけど、「儲かったお金で1000人の人間を幸福にできたなら、100人くらい死んだとしても人道に反することはない」という「人道的な」考え方をする企業家は、大量の兵器を売って、大儲けするだろう。
 「儲かったお金で1000人の人間を幸福にできたなら、100人くらい死んだとしても人道に反することはない」という考え方を邪悪だと感じる人がいるかもしれない。でも、実のところ、この考え方は、私たちにとって馴染み深い考え方である。自動車事故で多数の人が死んでいるし、スマートフォンやTシャツが安価で販売されている裏側には、いくつかの過労死が隠されている。居酒屋や介護施設でも、酷い扱いを受けて廃人や死人になってしまった従業員がいる。それでも私たちは、自動車や安価な衣服の恩恵を受けているし、居酒屋で楽しみ、介護施設を利用している。1000人の幸福と引き換えに、100人の人間が犠牲になったようなものである。世の中をバランスシートで考える限り、犠牲者が存在するという事実に私たちは寛容になれるようだ。
 現実が悲劇的であるのは、世の中には司令室に居られる人と兵士として塹壕の中にしか居られない人の二種類がいるということである。司令室の人間と塹壕の人間とでは、同じ主戦論を唱えているとしても、唱える理由が異なるかもしれない。前者は、1000人の幸福のために戦争を推進し、後者は、100人の犠牲者にならないために戦争を推進する。司令室の人間は、戦場に赴くか否かを選択できるが、塹壕の人間にそんな選択権はない。選択権が無い以上、与えられた環境で生き残るしかない。兵士以外の仕事に就けない人間は、兵士になって生きようとする。結果として戦争推進に加担することになる。戦場では、生き残るために殺さなければならない。これも結果として戦争を加速させる。
 スマフォや衣服が安価であることを望むのは、それらが高価だった場合、生活が苦しくなるからかもしれず、安い居酒屋を利用するのも高価な娯楽を選択できないからかもしれない。悪辣な労働環境の介護施設を利用するのも、やはり選択肢がないからかもしれない。選択肢のない人々が、戦時中には塹壕に向かい、平和な時には安価なサービスへ向かう。こういった光景を地獄絵図と呼ぶのかもしれない。
 

戦争と平和

 正直なところ、戦争も平和も何を意味しているのか説明できない。説明できないということは、その程度の理解なのだろう。平成26年度の交通事故死者数と自殺者数は、それぞれおよそ、4千人と2万5千人。合計すると2万9千人となり、これは、日清戦争での日本軍死者数の2倍以上である。年間死者数が一定水準を超えた状態を戦争と呼ぶのなら、現在の日本は戦争状態にある。でも、死者たちの死因は武器や兵器によるものでなければならない、という条件を追加すれば、今の日本は戦争状態ではないということになる。




交通事故死者数については→http://www.jtsa.or.jp/topics/T-254.html
自殺者数については→http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/toukei/pdf/h26joukyou/s1.pdf
日清戦争の死者数については→http://www.hns.gr.jp/sacred_place/material/reference/03.pdf

学校の勉強は役に立つか? その2

 勉強は、金を稼ぐのに役立つ。これが前回までの話であった。アルバイトを経験したことのある高校生くらいになると、金を稼ぐことの魅力も実感として理解できるようになるだろう。でも、小学生や中学生を魅了する答えとしては、あまり期待できるものではない。今回は、「金を稼ぐこと」以外の目的について考えてみよう。
 学校の勉強とは、具体的に、国語、数学(算数)、理科、社会、英語の五教科を主として、これに保健体育や技術家庭、それに美術や音楽を加えた計9教科のことを指すのが一般的だろう。そして、たいていの人は、これらの教科が役に立たないと思っているわけだ。1つ1つの教科を見ると、国語で習得する漢字や熟語は、確実に役立っているし、社会で習った都道府県や県庁所在地の知識も日常会話の中で自分の賢さを示すのに一役買ってくれていることだろう。それに日々のニュースを理解するのを助けてくれもする。算数で四則演算を習わなかったら、電卓やエクセルを使った計算もできなかっただろうし、英語で文法の基本を習っていなかったなら、大人になってから独学しようとしても大分苦労することになっただろう。
 一つ一つの教科の役立ち具合を見てみると、どの教科も部分的には役に立っているし、このことに納得してくれる人も少なくないと思う。だが、人々は、学校の勉強は役に立たないと言う。つまり、人々の言い分をもう少し正確に表現するならば、「学校の勉強は、その全てが役立つというわけではない」あるいは「学校の勉強は、少ししか役に立たない」ということになるだろうか。費用対効果が小さいと言ってもいいかもしれない。
 こうした言い分に対して、私は、強く反対するつもりはない。学校で習う内容は、金を稼げるということを除けば、確かに、少ししか役立たない。算数の四則演算は役立つが、それ以降の複雑な内容、とりわけ数学で習う内容は、知らなくても生きるのに何の不便もなさそうだ。歴史だって、近代史と現代史以外は、個人の趣味の領域としか思えない、という人がいても不思議ではない。そう、学校の勉強は、確かに少ししか役立たない。それでも、私は、以下で学校の勉強の役立ちや学ぶ目的について書くことができる。
 さて、私も学校の勉強は少ししか役に立たないことを認めたわけだが、もう少し正確に言えば、「学校の勉強の内容は、少ししか役に立たない」のであって、学校の勉強そのものは、役に立つものだと思っている。どういうことかと言うと、例えば、国語で漢字を習う際、私達は、書き取り練習をして習った漢字を覚えようとする。英文法も様々な問題を解きながら理解したり覚えたりしようとする。数学も理科も社会も、どのような教科でも、私達は、練習や演習を繰り返すことで、その内容を習得しようとする。それに、友人や親類に教えを請うこともあるだろう。その結果、私達の習得した内容は、少ししか役に立たないわけであるが、内容を習得する過程で、私達は、実は、内容とは異なるものも身につけている。それは、物事の覚え方や理解の仕方である。
 覚え方や理解の仕方といっても、語呂合わせのようなことを指しているのではない。覚え方や理解の仕方を言葉で表現するのは、正直難しい。自転車の乗り方や泳ぎ方を教えるようなもので、実践したことのある当人以外には理解できないことだろうからだ。これを暗黙知と呼ぶこともある。私たちは、漢字や九九を覚える過程で、「覚える」という行為に慣れてゆく。これには唯一のやり方があるわけではない。10人が10通りの感覚でつかんでゆくであろうものだ。漢字を覚え、九九を覚え、歴史上の出来事や人物名を覚え、元素記号を覚え・・・・・・私達は、様々なものを覚えつつ、ものの覚え方という感覚も身につける。覚えるだけでなく、文章の読解や要点のつかみ方や化学反応の理屈などを理解することで、物事を「理解する」感覚というものも身につける。
 覚えること、理解すること、これは狩猟採集に従事していた原始時代でも人間に欠かせない実践であったに違いない。もちろん、現代においても、働いたり遊んだりするのに欠かせないことは言うまでもない。最短でも9年間、私達は、学校という空間で「覚えること」「理解すること」を何度も繰り返す。学校の勉強の内容は、少ししか役立たないかもしれないが、物事を覚えたり理解したりする感覚は、役立つか否かというよりも、人が生きてゆくのに必須のことである。この感覚を修得するのに9年間も必要なのか否かという問題は、また別の機会に考察したいと思う。

学校の勉強は役に立つか?

まるで思春期の少年のような問いについて考えてみたい。この場合、学校とは、小学校と中学校と高校を指す。今回、大学を含めるのはやめておく。

さて、学校の勉強は役に立つか否かであるが、この問いに答えるためには、「役立つ」という言葉に注目する必要がある。「役立つ」という言葉は、一般に、「〇〇の役に立つ」という使い方をする。だから、学校の勉強が役に立つか否かを考えるためには、まず、役立たせる対象が明らかになっていなければならない。だから、もう一度、設問をちゃんとしたものに作り変えるならば、こうなる。学校の勉強は、〇〇の役に立つか?ところで、〇〇にはどんな言葉が入るのだろうか?断っておくが、〇が2個だからといって、文字数が2文字というわけではない。字数制限は無いものとする。
問題に答えるつもりが、問題の数が増えてしまった。僕は、何よりもまず、〇〇に当てはまる言葉を探さなければならないようだ。

1つめの候補は、「金銭を稼ぐこと」である。これは誰でもすぐに思いつきそうな言葉だ。書店にもネットにも、稼ぐのに役立つ情報はあふれているし、稼ぎたい人は多いだろう。では、勉強は、金銭を稼ぐのに役立つだろうか?・・・・・・答えは、イエスである。ただし、大金を稼げるかは分からない。
なぜイエスなのかといえば、答えは簡単である。誰もが実感しているように、日本を含む先進国では、学力試験は重要視されている。国や文化によって重要度に違いはあるが、学力がまったく無視されている国というのは少ないだろう。とりわけ、公務員になるためには、この学力試験が非常に重要だ。国家一種・二種にしても、地方上級・初級にしても、ペーパーテストの内容は、中学や高校で学習したが中心であることが多い。公務員以外でも、有名な企業では、入社のために筆記試験を課すところもあるし、英検やTOEICのスコアが重視されることも多い。英語の語学力や一般教養については言うまでもないが、面接や作文にしても、やはり一般教養と呼ばれる知識が必要とされるだろう。教養には、マナーや立ち居振る舞いのような、学校では教えてくれない事柄も含まれるが、その大半は、学校の教科書に載っていることである。語学に関しては、ある程度の高い水準に到達しようと思うのならば、外国人との自主的な交流や訓練も要求されるが、その基礎となる文法や語彙は、学校で十分に習得できる。
有名企業への就職、公的機関への就職、いずれも大金が稼げるかは定かではないが、そこそこ安定した生活を手に入れることはできる。つまり、金を稼ぐことができる。
このように考えてみると、「金銭を稼ぐこと」のみを目的とした場合に限っても、学校の勉強は、かなり役立つであろうことが想像できる。


2つめの候補は何が良いだろう?どうも話が長くなりそうなので、次回に行うこととしよう。

悪の組織

よくよく考えてみると、悪の組織というのは面白い。
組織というのは、円滑に運営しなければ、かえって目的を遂行できなくなったり、組織の構成メンバーたちが著しい損害を被ったりする可能性がある。だから、組織として活動する以上、構成員の仲たがいや情報の錯綜などは、できる限り回避しなければならない。
しかし、仲たがいを解決したり、情報を正確に伝達したりすることは、世間では一般に「正しい」とされていることである。とくに、争いの仲裁なんて正義の味方の仕事としてこそふさわしい。悪であるならば、争いを煽って深刻化させるべきだろうし、自分も参加して、積極的に他者を害するべきであろう。
正義の味方と戦う場合も、集団で襲いかかるのであれば、チームワークが重要になる。もしもチームワークが欠如していたら、単独で戦うよりも戦果が少なくなってしまうかもしれない。チームワークというのは、相互の動きや意図に配慮しつつ行動することである。悪は、自分の目的のためならば他者の犠牲を厭わないものとされることが多いが、組織を円滑に運営するためには、組織内部の他者に対して、気を配らなければならないようだ。
他者が視界に入った瞬間に殴りかかり、仕入れた情報は、他者にとっての損失につながるような内容に加工して送り出す。こんなふうに、他者に対して常に攻撃的で、誤った情報を伝達するのを好むというのが、悪人というものであるならば、組織やチームなんて成り立たない。
つまり、本当の悪は、1人で正義の味方と戦うのだろう。いや、そもそも、正義の味方のような特定のターゲットを相手になんてしないかもしれない。視界に入った人や物全てに損害を与えようとするかもしれない。正義の味方が前口上を述べている最中でも、破壊行為を止めないかもしれない。「人の話に耳を貸す」という行為は、正しい行為であって、悪にはふさわしくないからである。
悪の組織、この言葉は、白い黒、平和な殺し合い、といった言葉と同様に、矛盾した単語の組み合わせなのかもしれない。もっと極端なことを言えば、悪は、生きることさえしないかもしれない。何しろ、生きるためには、自分を大切にしなければならないが、何かを大切にすることは、正しいことであり、悪にとって忌むべきことだからだ。
だから、本当の悪は、生まれたらすぐ自殺するのではないか。考えてみれば、個人も有機組織なのであり、細胞レベルのチームワークが成立する場である。悪は、そのような場が存在することを許せないだろう。
ところで、悪の正しい定義に従う悪は、果たして真っ当な悪なのだろうか?正しい悪の定義に従うのは、正しい行為ではないだろうか?だとすると、生まれてすぐ自分を殺すような悪も、やはり、真に悪とは言えない。彼は、最初の最後で、悪の正しい定義に従ってしまったのだ。

暗さの理由

シリーズもののミステリー小説が読みたくなって、吉永南央の『萩を揺らす雨』と『その日まで』の2作品を古本屋にて購入。2作品は、「紅雲町珈琲屋こよみ」シリーズの第1巻と第2巻に該当する。ちなみに、まだ第3巻は出ていないようだ。
この作品の主人公は、70代の老婆であり、和食器と珈琲豆の店の経営者である。これまで僕の読んできたシリーズものの作品では、30代〜50代の働き盛りの男性が主人公のものが多かったので、高齢者の女性が主人公の作品は、初めてということになる。
読み始めて、割とすぐに気づいたことは、読んでいると何だか暗い気分になる、ということだった。ミステリーと言っても、この作品で扱われるのは殺人事件ではなく、いわゆる日常の謎の解明といったものである。だから、残酷な殺人描写に僕の心が傷つけられたというわけではない。ならば、どうして気分が沈みがちになるのだろうか?と不思議に思い、ちょっとした分析を行うことにした。

1、文章全体の印象
冷静で淡々とした印象を与える。決して暗いわけではない。また、人物描写や風景描写に回りくどさのようなものは見られない。出来の良いルポルタージュを読んでいるような気分になる。
2、主人公の性格
いくつかの辛い経験を積み重ねてきたためか、物事を諦観したような雰囲気を持つ。基本的に物静かで慎重といった印象。
3、その他の登場人物たち
明るい、意地悪、頑固、穏やか、自意識過剰・・・・・・etc、様々な性格の人物たちが登場するが、どの人物も「主人公との関わりが稀薄」であるように感じた。なぜだろうか?

作品を構成する要素のなかに、気分を暗くするようなものがあるようには思えない。でも、気分を盛り上げたり、明るくしたりする要素も見当たらない。
また、主人公が高齢であること、物静かな人物であること、かといって、常にどんな状況においても冷静でいられるようなタフな性格でもないということ(つまり、動揺したり気落ちしたりもするということ)、これらの事柄によって、「老い」が、ある種の強さではなく、弱さとして現れ出てしまうことになっているのかもしれない。
「老い」が、開き直った「強さ」(どうせ死ぬのだから何も怖くないというような強さ)や経験に裏打ちされた知恵へと結びつかないのだとしたら、残されるのは、死や別離との近しさくらいしかない。これは、「老い」をリアルに描いているとも言えるのであって、短所と言い切るのは短絡的であろう。
加えて、登場人物たちの間に会話が少ないのも本作品の特徴だと思う。より正確には、会話が少ないというより、無駄な会話が少ないのである。出来の良いルポを読んでいるような気分になるのは、これが原因かもしれない。
私たちの日常には、無駄な会話があふれている。接客業や営業に従事しているのでもない限り、一言も話さなくとも致命的な問題を引き起こすといったことはないだろう。無駄のない情報というのは、論文やルポにおいては美点であるが、人間関係においては、一方的に称賛できるようなものではない。ただ、人によって多様な日常があるのも事実であり、この作品で描かれているよりももっと淡々とした日常を過ごしている人も少なくはないだろう。そうであっても、この作品の醸し出す暗さの要因の一つは、無駄のない会話にあると言えそうだ。
以上のような特徴を踏まえると、なぜ気分が沈みがちになったのか、その理由がおぼろげながら見えてきたような気がする。
暗い気分になった理由は、作品の外にもあることに気づいた。僕にとって、推理小説やサスペンス小説は、エンターテインメントのための手段だ。だから、心の刺激を求めて読み始める。今回の作品は、その意味では、いわゆるエンタメ系には連ならないものだった。そのギャップが、この作品の「暗さ」を際立たせたのだろう。

最後に、この作品には、淡々とした日常が描かれていただけで、読者に暗さを感じさせる要素など微塵も含まれていなかったのかもしれない。少なくとも、作者にはそんな意図などなかったかもしれない。にもかかわらず、読者である僕は、その無味無臭の物体を強い刺激物であることを期待しつつ口に含んだために、本来は存在しないはずの味を感じてしまった。そういう可能性もある。