生々しさについて5

悪事や不道徳を減らす試みについて考えてみたい。


この問題を考えるには、ハード面とソフト面の二つの面から接近する必要があるだろう。ハード面とは、人間の置かれる環境のことであり、人間関係もここに含まれる。ソフト面とは、個人の内面のことである。


今回は、ソフト面から考えてみよう。悪事や不道徳を減らす解決策は、このソフト面に限っては、とても単純である。ただし、単純だからといって容易というわけではない。悪事や不道徳を減らすためのソフト的な解決は、個人個人が、「自分は自分、他人は他人」ということを徹底的に意識して生きることである。一言で表せば「利己主義の徹底」である。自分の人生と他人の人生は異なるということ、他人の人生が素晴らしいからといって、自分の人生が惨めになったり素晴らしくなったりはしないということを自覚することである。他人の人生は、自分の人生の良し悪しに無関係なのだから、妬んでも無駄だし、嫌がらせをしたとしても無益である。こうした自覚が多くの人に芽生えれば、悪事や不道徳な行為は、大分減少するだろう。
もちろん、減少するのであって、完全に無くなるわけではない。世の中には、自分の利益とは無関係に、他人に嫌がらせをする人がいる。この種の病的な人をいなくすることはできない。したがって、ある程度の悪事や不道徳は、解消できずに残る。自分の利益のために不正を行う人もいなくならないだろうし、長期的な視野に立てば損失でしかないような選択肢を選んでしまう人もいなくならないだろう。また、情報不足故の意図せざる不正もあるかもしれない。


以上の考え方は、「自分さえ良ければよい」という考えに近い。しかし、近いだけであって、同じではない。


ところで、自分にとって良いこととはどんなことだろうか?まずは、衣食住が充実していることが重要だ。衣食住が充実しているためには、生産と流通が充実していなければならない。つまり、製品の品質と生産性が高く、経路が整備されているということである。経路も様々な製品によって形成されるのだから、経路の充実には、生産の充実が必要である。言い換えれば、良い生産者と良い生産環境と良いメンテナンス、これらが長期的に継続されることが必須である。良い生産者の育成には、良い教育制度が必要であり、良い生産環境のためには、良い労働環境や労働のための諸制度が必要である。これらが長期的に持続するためには、社会を良好に維持しようとする意志と仕組みが必要である。

何が言いたいかというと、「自分さえ良ければよい」という生き方を実現するためには、自分以外のあらゆる人にとっての「良さ」を実現させなければならないということである。これがおそらく、合理的な利己主義であり、言い換えるなら、正しい利己主義なのだと私は考えている。


正しい利己主義の普及が、どんな道徳教育よりも有益である。これが、現時点での私の仮説である。

個人主義と利己主義は、取り違えられることの多い言葉である。それぞれの対義語とセットで覚えると間違いは減るだろう。個人主義全体主義、利己主義⇔利他主義である。自戒としたい。